
雨雲
雨を降らせる雲。乱層雲。
空の低いところにできる灰色の雲で、しとしとと長く続く雨や雪を降らせる。
乱層雲の「乱」という文字は、降水(雨・雪)を表している。
いわし雲 うろこ雲
空の高いところにできる上層雲。小さな固まりがたくさん集まったように見える雲。いわし雲やうろこ雲に代表される。秋によく見られる。高積雲(ひつじ雲)に比べて、1つ1つの雲が小さく、高いところにあるように見える。
いわし雲は、秋によく見られる。イワシが群がったような形で、この雲が出るとイワシが沢山捕れたので、この名前がついたとも。
うろこ雲は、低気圧の前面にあらわれることが多いので、天気がくずれる前兆となる。
うす雲
空の高いところにできる上層雲。空一面をうすいヴェールでおおったように見える。太陽や月のまわりに日がさ、月がさができる。この雲が見えると、次第に雲が低く厚くなり、天気が悪くなることが多い。
うね雲
空の低いところにできる低層雲。
畑のうねのように細長い雲がならんで見えます。雲の底は暗く見えます。
おぼろ雲
空一面にうすいすみを流したように見える雲。この雲を通して太陽を見ると、すりガラスを通して見たようになる。
この雲を通して月を見ると、おぼろ月夜に。
かなとこ雲 雷雲 入道雲 雄大積雲 雷雲
積雲が空の高いところまで成長したもの。成層圏に達して平たくつぶれることもある(かなとこ雲)。 夕立のような、強い雨を短時間降らせる。雷が起きるときも、この雲である。
きり雲
空の低いところにできる低層雲。山のとちゅうや地上付近に見られる。
横に層状に広がった雲で、地面につくと、霧になる。
ちぎれ雲
厚い雲の下ちぎれたように早く風にながれていく雲。
積雲や層雲の断片雲。
ひつじ雲 むら雲
空の中層にできる雲(中層雲)。青空に白いひつじの群れがいるように見える。巻積雲に似ているが、高積雲は1つ1つの固まりが大きく巻積雲より低いところに見える。秋の晴天に見られるが、次第に厚くなってくるときは天気が崩れる。
まきぐも すじ雲 波雲
空の高いところにできる上層雲。ほうきではいた時のようなすじ状の雲。白い羽毛や馬のしっぽの毛、白いペンキをハケでさっとはいたように見える。高気圧におおわれたような時によく現れるので、天気は比較的良い。
わた雲
大きな白わたが空に浮かんでいるように見える。
日中、暖められた空気が上昇することよって成長する。大きく成長すると積乱雲となって、雷や夕立になる。夕方になると消えてしまうことが多い。
▲
by f-doll
| 2005-07-28 09:57
| やまとことば
▲
by f-doll
| 2005-07-27 17:32
| 題詠マラソン2005